「iPhone SEはどう進化した?|第2世代・第1世代の仕様と特徴」
様々な種類があるiPhone、どれにすればいいのか迷ってしまいますよね。
iPhoneに求めるのは高性能ですか? それとも、手に取りやすい価格帯でしょうか?
コンパクトなボディでありながら性能の良さを誇り、さらに低価格。多くの愛用者を獲得したのが2016年に発売された「iPhoneSE」(第1世代)です。
そして第1世代の後継機「iPhoneSE 第2世代」が、2020年4月、iPhone11シリーズに並ぶ最新モデルとして登場しました。
後継機だけあって、第1世代の良いところを受け継ぎながら、あらゆる面で性能が向上しています。
「第2世代」と「第1世代」2種類のiPhoneSEの仕様・特徴、メリットとデメリットを比較してご紹介いたします。
iPhoneSE(第2世代・第1世代):主な仕様

iPhoneSE(第2世代)・iPhoneSE(第1世代)の主な仕様は下記の通りです。
機種名 | iPhoneSE(第2世代) | iPhoneSE(第1世代) |
カラーバリエーション | ブラック・PRODUCTレッド・ホワイト | スペースグレイ・シルバー・ゴールド・ローズゴールド |
ディスプレイ | 4.7インチ Retina HDディスプレイ | 4インチ Retinaディスプレイ |
カメラ |
・シングル12MPカメラ(広角) ・FaceTime HD 30fpsの1080p HDビデオが撮れる7MPカメラ |
・シングル12MPカメラ(広角) ・FaceTime HD 30fpsの720p HDビデオが撮れる1.2MPカメラ |
認証 | Touch ID | Touch ID |
チップ | A13チップ・第3世代のNeural Engine搭載 | A9チップ |
バッテリー |
iPhone 8とほぼ同じバッテリー駆動時間 ワイヤレス充電に対応・高速充電に対応 |
ワイヤレス充電非対応・高速充電非対応 |
その他 | 水深1メートルで最大30分間の耐水性能 | 耐水性能なし |
メリット
発売されたばかりの最新モデルである「第2世代」。
旧モデルでもメーカーサポートが続いており、まだ現役活躍中の「第1世代」。
どちらも多くのメリットを持っています。
■第2世代のメリット
・最新モデルのラインナップの中では低価格・コンパクト
・第1世代よりも性能・機能が大幅に向上した
・ホームボタンがついている
・耐水性能がある
・ワイヤレス充電・高速充電に対応している
・決済システム「Felica」に対応している
「低価格ラインナップ」や「コンパクトなボディ」など第1世代の良いところをそのまま受け継いでいるのは嬉しいポイントですね!
さらに、第1世代のiPhoneSEよりもあらゆる面で性能・機能が向上しています。
「耐水性能」や「お財布ケータイ」としての機能といった、時代のニーズをバッチリ抑えているのも魅力です。
■第1世代のメリット
・オーディオ再生の最大時間は第2世代よりも多い
・イヤホンジャックで市販の有線イヤホン等が使える
・市場価格が下がっていて、安く購入できることがある
・ホームボタンがついている
・第2世代よりも小型のボディ
・他の旧モデルの中では、まだメーカーサポートが健在(iOSのアップデートが可能)
2020年現在もメーカーサポートが続いているので、iOSのアップデートが可能なのも大きなメリットといえるのではないでしょうか。
性能は最新機種に比べるとかなり見劣りしてしまいますが、旧モデルである分、市場価格が下がっており安く購入しやすくなっています。
「サブ機」として使用するなど、用途次第によってはまだまだ現役として活躍中のiPhoneSE(第1世代)は、旧モデルの中でも未だ人気のある機種です。
第2世代を購入せずにあえて第1世代を使う、第2世代と第1世代を両方持って2台を使い分ける、というのも良いかもしれませんね!
デメリット
メリットが多い一方で、やはりデメリットもあります。
第2世代・第1世代それぞれのデメリットをみてみましょう。
■第2世代のデメリット
・第1世代よりもややサイズがあり、重くなった
・「オーディオ再生の最大時間」が第1世代よりも減少
・他の最新モデルに比べると性能がやや低く、機能も限定的
第1世代のiPhoneSEに慣れ親しんだ人には、「持った感じが少し変わったな……」と違和感があるかもしれません。
「小型」という第1世代の特徴を受け継いで、最新モデルの他の機種に比べるとコンパクト・軽量ですが、それでも第1世代よりは若干大きく・重くなっています。
そして、第2世代の大きなデメリットは「他の最新モデルと比べると一部の性能が低い・機能が少ない」という点です。
「低価格」を取るか「高性能」を取るかが、iPhoneSE(第2世代)とiPhone11シリーズの分かれ目といえるでしょう。
高性能のiPhoneが欲しい方には、iPhoneSE(第2世代)は物足りなく感じる可能性があります。
■第1世代のデメリット
・最新機種に比べると性能が低い
・ワイヤレス充電・高速充電ができない
・ステレオ再生できない
・Felicaが使えない
・防水性能がない
・Appleストアでの販売終了
・各キャリアでの取り扱いもそろそろ終了
旧モデルであるiPhoneSE(第1世代)には、最新モデルでは「ついているのが当たり前」ともいえるいくつかの機能がありません。
キャッシュレス化が進んでいる現在、店頭でお財布代わりに使える決済機能が使えないのは痛手となりそうです。
「安価」や「第2世代よりも小型」などの魅力的なメリットはたくさんありますので、デメリットをよく考えた上で使用をご検討下さい!
メーカーサポートは続いていますが、Appleストアでの販売がすでに終了しており、各キャリアでの取り扱いも順次なくなってきています。
近いうちに、新たに購入したい場合は個人店・中古店で製品を探さなくてはいけなくなるでしょう。
iPhoneSE (第2世代・第1世代):主な特徴
第2世代・第1世代の共通する特徴
■低価格ラインナップの魅力!
「iPhoneSE」と聞くと、「安い」と連想する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
iPhoneSE(第1世代)は「低価格ラインナップ」として親しまれ、Appleストアでの販売が終了した時には惜しまれたものでした。
手に取りやすい価格帯の「安さ」、それでいて「性能が良い」。
iPhoneSE(第2世代)にも、この魅力がしっかりと受け継がれています。
コストパフォーマンスに優れた機種として新たなスタートを切ったiPhoneSEには、また新たに愛用者が続出するでしょう!
■コンパクトなサイズ感と軽さ!
iPhoneSEといえば、「小型」であることも人気理由の1つです。
電車の中などで長い時間、片手でiPhoneを操作していると疲れませんか?
第1世代のiPhoneSEに比べると「やや大きく」「わずかに重く」はなりましたが、第2世代も十分コンパクトサイズです。
大きな画面のiPhoneで「ビッグサイズ・重さ」に疲れてしまったら、1度iPhoneSEを手に取ってみて下さい。もう手放せないかもしれません。
片手で長時間iPhoneを操作する人や、手の大きさが小さめの人には特におすすめです!
■ホームボタンがついている!
iPhoneSEは第2世代となって、「ホームボタン」と共に帰ってきました。
ここ数年のモデルではホームボタンがついていない機種が店頭を占めていましたが、iPhoneSE(第2世代)は第1世代と同様にホームボタンが採用されています。
「やっぱりホームボタンが恋しい!」というiPhoneユーザーの方には、待ちに待った嬉しい復活です!
iPhoneSE(第2世代)の特徴
■性能・機能は控え目でも、最大の魅力は「低価格」!
実は性能や機能を比べると、iPhoneSE(第2世代)は最新モデルの中でも「あまりパッとしない」のが特徴です。
最新発売のiPhoneSE(第2世代)は、1つ前に発売されたiPhone11シリーズよりも一部の性能が低く、機能も少ないのです。
「最新モデルなのになぜ?」と思ってしまいますよね。
iPhoneSE(第2世代)の最大といっていい特徴が「低価格」です。
価格が高いと、どんなに性能・機能が良くても購入をためらってしまうことはありませんか?
「少し性能が低くても、安く買える方が嬉しい!」というニーズにAppleが最大限応えてくれたのが、iPhoneSE(第2世代)なのでしょう。
一部の性能と機能が低めといっても、コスト以上の性能の良さですから大変ありがたいですね!
■大画面化が進む中での、「小さいのがいい」
「小さい」ことに価値を置いたのがiPhoneSEシリーズです。
大画面化が主流といっても良いほど、iPhone・スマートフォンは新モデルが発表されるごとに大きくなってきました。現在では、6インチ越えのディスプレイを持つ機種も少なくありません。
大きなディスプレイのiPhoneが並ぶ中で、「小さい方がいいんだけどな……」とため息をついていた人には、待ちに待った登場といえるでしょう。
iPhoneSE(第1世代)の特徴
■コストパフォーマンスと小型ボディが人気
iPhoneSE(第1世代)は発売当時、高性能でありながら低価格を実現したコストパフォーマンスの良さで話題になりました。
他の機種が次々と登場しても、大画面のiPhoneが多くある中で「小型」であることが強みとなり、長年の愛用者がいるほどの根強い人気を誇っています。
iPhoneSE(第2世代・第1世代):不具合・故障
不具合
iPhoneSE(第1世代)では、下記のような不具合が発生したようです。
・画面がフリーズした
・電源が落ちた
・バッテリー残量の減少が早くなった
発売されたばかりのiPhoneSE(第2世代)では、まだ不具合の情報がありませんが、今後なんらかの不具合が発生する可能性はあります。
不具合が発生した時は無理に使用を続けず、Apple公式サポートや修理店などにご相談下さいね。
ディスプレイ割れ
■トラブルの原因
最もiPhoneトラブルで多いのが、ディスプレイ(画面)が割れてしまう故障です。
強い衝撃が加わると、どんなに頑丈に造られているiPhoneでも破損してしまうことがあります。
■ディスプレイが割れたら……
破損した部分からiPhoneの内部に水分が侵入してしまう場合もあり、致命的なダメージとなってしまうかもしれません。
落下などでディスプレイ等が割れてしまった時は、お早めに修理店にご相談下さい。
水によるトラブル
■トラブルの原因
ディスプレイ割れと同様に起こりやすい故障が、「水」によるトラブルからの故障です。
iPhoneの水による故障は「水没」と呼ばれます。
■水没するとどうなる?
精密機械にとって、水没はとても危険なトラブルといえます。
iPhone内部に水分が侵入して内側から故障してしまい、動作がおかしくなったり、データが丸ごと消失する事もあります。
iPhoneSE(第1世代)は耐水性能がありませんので、わずかな水でも注意が必要です。
iPhoneSE(第2世代)には耐水性能がありますが、「耐水」であって「防水」ではありませんので、こちらも水没には十分注意しましょう。
■万一、水没させてしまったら……
iPhoneを水没させてしまったら、早期に修理店に持ち込みましょう。
早めの対応でデータが助かることがあります。
また、「すぐに電源を入れない」「よく乾かす」ことも大切です。
iPhoneSE(第2世代・第1世代):故障の際に確認すること
不具合や故障はいきなり起きてしまう物です。
では故障してしまった場合、まず何をすればいいのか?何ができるのか?
高価なiPhoneですので、万が一の故障の時の為にもいくつか確認しておく必要がある事をご紹介させていただきます!
シリアル番号で確認
「iPhoneSE」を購入すると必ず保証書が貰え、メーカー保証が1年間有効です。
保証書の期限をみれば、iPhoneの製品保証期間内かを知ることができます。
ですが、「どこにしまったかわからない」「なくしてしまった」という方もいると思いますが、安心してください。
そんな時でも大丈夫です!「iPhoneSE」の本体には実は、シリアル番号があるので、これを見る事で保証期間内であるのかの確認が行えます。
AppleCare+ for iPhoneの確認
「iPhoneSE」も、メーカー保証の1年間とは別に、[AppleCare+ for iPhone]に加入することができます。
加入しているかたは、期限内なのか確認する必要があります。
加入されていない方は万が一、壊れてしまった時の代償が大きい為加入しておくのもいいかもしれません。
保証サービス未加入の方
AppleCareや他の保証サービス未加入の方、万が一故障や不具合があった場合『修理が高い!』などと安易に新機種乗り換えではなく、一度当店【ダイワンテレコム池袋店】にお問い合わせください。
きっと何かお手伝いが出来る事があるかと思います。
まとめ
高性能なiPhone11シリーズは確かに魅力ですが、「性能よりも価格を重視したい」「大画面のかさばるサイズ・重さがストレス」といった人にはiPhoneSEがおすすめです!
性能・機能を向上させ進化したiPhoneSE第2世代は、第1世代の「低価格」「コンパクトで軽量なボディ」の人気ポイントもしっかり受け継いでいるのが嬉しいですね。
発売されたばかりのiPhoneSE 第2世代、用途次第ではまだまだ現役のiPhoneSE 第1世代。iPhoneを選ぶ際には、こちらもぜひご検討下さいね!