「iPhone11 Pro」を選ぶ決め手はカメラ性能にあり!|仕様・特徴
たくさんの種類があるiPhone、購入する時は「どれにしよう?」と目移りしてしまいますよね。
中には、カメラの性能で機種を選ぶ方もいらっしゃるでしょう。
「ガラケー」でも写真は撮影できましたが、今やiPhone・スマートフォンではデジカメ同等の高クオリティーな写真が撮れることも珍しくなくなりました。
iPhone11シリーズも高性能のカメラを搭載した機種ぞろいです。
この記事では、2019年に発売された「iPhone11 Pro」の仕様と特徴、メリット・デメリットについてお伝えいたします。
iPhone11 Pro:主な仕様

iPhone11 Proの仕様は下記の通りです。
比較対象として、iPhoneXSと見比べてみましょう。
iPhone11 Pro | iPhoneXS |
ミッドナイトグリーン・シルバー・スペースグレイ・ゴールド | 4シルバー・スペースグレイ・ゴールド |
5.8インチ Super Retina XDRディスプレイ | 5.8インチ Super Retina HDディスプレイ |
テクスチャードマットガラスとステンレススチールのボディ | ガラスとステンレススチールのボディ |
ナイトモードを備えたトリプル12MPカメラ(超広角、広角、望遠) | デュアル12MPカメラ(広角と望遠) |
TrueDepth 最大60fpsの4Kビデオが撮れる12MPカメラ | TrueDepth 最大60fpsの1080p HDビデオが撮れる7MPカメラ |
Face ID | Face ID |
A13チップ 第3世代のNeural Engine搭載 | A12 Bionicチップ 第2世代のNeural Engine搭載 |
iPhone XSより最大4時間長いバッテリー駆動時間 | iPhone Xより最大30分長いバッテリー駆動時間 |
ワイヤレス充電・高速充電に対応 | ワイヤレス充電・高速充電に対応 |
水深4メートルで最大30分間の耐水性能 | 水深2メートルで最大30分間の耐水性能 |
メリット
iPhone11 Proには、下記のようなメリットがあります。
●超高性能かつ豊富な機能の「トリプルカメラ」が使える!
●最新の「A13」チップが採用され、処理能力がより優秀に!
●ボディが従来よりも更に頑丈になった!
●認識システム「Face ID」の性能が向上している!
●「QuickTake」機能で写真撮影・ビデオ撮影モードが楽々切り替え!
●優れたビデオ編集が可能!
●新採用の「触覚タッチ」機能が使える!
●ワイヤレス充電・高速充電ができる!
●今までで最も優秀な耐水性能を備えている!
●決済システム「FeliCa」が使える!
「カメラ」、iPhoneの頭脳ともいえる「チップ」、「耐水性能」など、iPhone11 Proは従来のiPhoneからさらに進化した姿をみせてくれました。
また一歩、新時代に突入した印象がありますね!
デメリット
残念ながら、メリットばかりではありません。
iPhone11 Proには、下記のようなデメリットもあります。
●カメラが飛び出したデザイン
●「ホームボタン」がついていない
●「3D Touch」が廃止された
●超広角カメラで「RAWファイル」が出力できない
■カメラが飛び出したデザイン
iPhone11 Proは、カメラ部分がボディからわずかに飛び出した形に仕上がっています。
机などの上に置いた時に真っ直ぐ水平にならず斜めになってしまうので、気になってしまう人もいらっしゃるかもしれません。
■ホームボタンがついていない
「便利なホームボタンが使えないのは困る!」という方もおられるでしょう。
旧モデルのiPhoneでは「ホームボタン」がありましたが、iPhone11シリーズではついていません。
ホームボタンには「アプリを使用中にホーム画面に戻る」「使用中アプリをマルチタスク化して確認できる」といった機能がありました。
iPhone11 Proではホームボタンが無いので、これまでのiPhoneに慣れ親しんできたユーザーは新しい操作に慣れる必要があります。
■「RAWファイル」が出力できない
iPhone11 Proに搭載されている超広角カメラでは、「RAWファイル」の出力ができないそうです。
カメラファンにとってはたまらない「RAW現像」ができないと知って、ガッカリされた方もいらっしゃるでしょう。
■3D Touchが廃止された
iPhone11シリーズでは、旧モデル機でおなじみとなっていた「3D Touch」機能が廃止されました。
3D Touchに慣れ親しんできたiPhoneユーザーにとっては、使い慣れた操作方法の廃止はショックかもしれませんね。
iPhone11 Proでは3D Touchが使えず、その代わりに「長押し」で反応する「触覚タッチ」の機能が新たに搭載されていますので、慣れるまでは操作間違いに注意しましょう。
iPhone11 Pro:主な特徴
性能・機能が豊富! 高性能なトリプルカメラ
iPhone11 Proの最大の特徴が、性能・機能が豊富な「トリプルカメラ」です。
特に、下記はカメラ好きには嬉しい機能ではないでしょうか。
・「超広角・広角・望遠」の3つのカメラを搭載している
・ポートレートモードが使える
・ナイトモードが使える など
「カメラに興味がある人」にはiPhone11 Proがおすすめです!
■広角・超広角カメラ
iPhone11 Proは、iPhoneの歴史上はじめて「超広角カメラ」を搭載しました。
超広角カメラの最大の利点は、「かなりの広範囲を写真に収めることができる」ところです。
「風景を見て感動してシャッターを切ったのに、写真の中ではイマイチぱっとしなくて残念……」といった経験はないでしょうか。
人の視野の広さと、カメラが撮影可能な範囲には差があります。無意識に広範囲を視界にとらえてそこに「美しさ」を感じても、通常のレンズしかないカメラでは全てを撮影できないのです。
「広角」と「超広角」の機能を持ったiPhone11 Proのカメラがあれば、臨場感たっぷりに、感動をそのまま写真に写しとることができるようになります。
■望遠カメラ
「望遠カメラ」の機能は、「遠くのものを大きく写す」というものです。
「遠くのものをカメラに収めたけど、写ったものが小さすぎてよくわからない……」というのは、通常のカメラでは良くあることではないでしょうか。
自分から被写体に近づいて撮影できれば良いのですが、間に障害物があったり、移動している時間が取れなかったりと、思うように撮影できない時もありますよね。
そんな時こそ「望遠カメラ」です。
撮影者の代わりに、被写体との距離を一瞬で縮めてくれます。
iPhone11 Proには「望遠」の機能も備えているので、遠距離の被写体も「手が届くほどの距離に居るように」撮影することができます。
■「ポートレートモード」が使える
ポートレートモードでは、被写体を際立たせる効果を利用して撮影することができます。
たとえば、わざと背景をぼかして被写体を目立たせる「ボケ効果」などです。
さらにiPhone11 Proのポートレートモードでは、スタジオ撮影のように照明効果を使い分けることもできます。
iPhone11 Proが手元にあるだけでプロカメラマンのような撮影ができるので、ついついシャッターを切ってしまう瞬間が増えるかもしれません!
■新機能「ナイトモード」が使える
夜に写真を撮ろうとした時、「真っ黒に写ってしまってガッカリ……」といった残念な経験はありませんか?
カメラは十分な光量が無ければ、しっかり撮影することができません。
iPhone11シリーズでは、iPhoneではじめて「ナイトモード」の機能が搭載されました。
薄暗い場所でも撮影が可能になったので、従来のiPhone以上に撮影シーンの幅が広がりますね!
写真からビデオへ「QuickTake」機能
写真を撮っている最中に、「あっ、これは動画の方がいいかも!?」と思うこともありますよね。
モードを切り替えている間にせっかくの撮影チャンスを逃してしまうことも……。
iPhone11 Proには「QuickTake」という機能がついています。
写真撮影中でも「長押し」操作ひとつでビデオ撮影を始めることができるようになりました。
写真で、動画で、大切な思い出を逃さずにカメラに収めることが可能です!
ビデオの編集も自在!
ビデオの撮影・編集能力もiPhone11 Proの優れたポイントです。
iPhone11 Proに搭載されたカメラでビデオを撮り、その場で手軽に編集をすることができます。
動画を撮り、その場で加工して、同じ時間を過ごす家族や友人たちと一緒に楽しめるのです。
旅行やパーティなどがさらに盛り上がりそうですね!
触覚タッチ機能
iPhone11シリーズでは、それまでの「3D Touch」機能が廃止されました。
代わりに採用されたのが「触覚タッチ」の機能です。
従来の3D Touchでは、「本体価格が上がってしまう」「一部の端末で操作がしにくい」などのマイナス面がありました。
3D Touchの操作に慣れているユーザーは、またイチから触覚タッチに慣れていかなければなりませんが、デメリットばかりではないのですね。
「水深4メートル」の耐水性能
精密機械は「水」と相性が悪く、少しの水分でも深刻な故障の原因となってしまうことも少なくありません。
iPhone11 Proは従来よりもワンランク向上して「IP68等級」の耐水性能をクリアしました。「深水4メートル」に最大で30分間耐えられるそうです。
iPhoneと水にはただでさえトラブルがつきものなので、現状で最も優れた耐水性能を備えているのはとても嬉しいですね!
iPhone11 Pro:不具合・故障
機械である以上、iPhone11 Proも不具合や故障などのトラブルが発生することがあります。
不具合
iPhone11 Proでは、下記のような不具合が発生したこともあるようです。
●4Gの通信が切断される不具合(発売してすぐの頃)
iPhoneは精密機械なので、上記以外の不具合が起こる可能性もあります。
もし不具合が発生した時は無理に使用を続けず、Apple公式サポートや修理店などにご相談下さい。
ディスプレイの破損
iPhoneで1・2を争う故障原因が、「ディスプレイの破損」トラブルです。
破損した直後は動作などに問題がなくても、のちのち破損部分から水が入ってしまうなど、新たなトラブルに繋がってしまう可能性もあります。
お早めに修理店にご相談下さい。
破損の理由にはさまざまありますが、「うっかりiPhoneを落とした」「うっかり壁や机にぶつけてしまった」といった、ちょっとした不注意から発生することが多いようです。
従来以上の頑丈なボディを誇るiPhone11 Proでも、限界を超えた衝撃が加わればダメージは避けられませんので注意しましょう。
水の侵入による故障
ディスプレイの破損トラブルと同じくらい起こりやすいのが、「水分の侵入」によるiPhone内部からの故障です。
もしiPhoneが水によって故障してしまった時は、早期に修理店にご相談下さい。
水分による故障はやっかいです。
iPhoneの中に水分が侵入すると、動作が変になることや、データが全てリセットされてしまうことがあるのです。とても困りますよね。
iPhone11 Proには優秀な耐水性能がついています。しかし、性能の限界を越えてしまうと同様に故障してしまう可能性があります。
万一ということもありますので、水にはくれぐれもお気をつけ下さいね。
3D Touchの廃止
「iPhone11Pro」で完全に3D Touchが廃止されました、3D Touchの代わりに【触覚タッチ】が採用されました。
安心してください。3D Touchでおこなえた操作は、【触覚タッチ】で操作できます。
3D Touchに慣れていた方は、【触覚タッチ】に慣れるのに時間はかかると思います。
iPhone11 Pro:故障の際に確認すること
不具合や故障はいきなり起きてしまう物です。
では故障してしまった場合、まず何をすればいいのか?何ができるのか?
万が一の故障の時、いくつか確認しておく必要がある事をご紹介させていただきます!
シリアル番号で確認
「iPhone11 Pro」を購入すると必ず保証書が貰え、メーカー保証が1年間有効です。
中古で購入するときは、メーカー保証の残り期間を確認してください。
保証書の期限をみれば、iPhoneの製品保証期間内かを知ることができます。
ですが、「どこにしまったかわからない」「なくしてしまった」という方もいると思いますが、安心してください。
そんな時でも大丈夫です!「iPhone11 Pro」の本体には実は、シリアル番号があるので、これを見る事で保証期間内であるのかの確認が行えます。
AppleCare+ for iPhoneの確認
『iPhone11』も、メーカー保証の1年間とは別に、[AppleCare+ for iPhone]に加入することができます。
加入しているかたは、期限内なのか確認する必要があります。
加入されていない方は万が一、壊れてしまった時の代償が大きい為加入しておくのもいいかもしれません。
保証サービス未加入の方
AppleCareや他の保証サービス未加入の方、万が一故障や不具合があった場合『修理が高い!』などと安易に新機種乗り換えではなく、一度当店【ダイワンテレコム池袋店】にお問い合わせください。
きっと何かお手伝いが出来る事があるかと思います。
まとめ
●高性能かつ機能が豊富な「トリプルカメラ」!
●撮ったその場でビデオ編集もできる!
●非常に優れた耐水性能を備えている!
「iPhone11 Pro」の魅力は、なんといってもプロカメラマン並みの撮影ができる高性能なカメラ機能です。
旅先での感動をその場で写真・動画に残したり、SNSにアップしたり。
高性能なカメラが手元にあれば毎日の楽しみが倍増するかもしれませんね!
カメラにご興味をお持ちの方には、iPhone11 Proをおすすめいたします。