こんにちは!本日も「知らないと損する iPhone 情報」をお送りいたします!ダイワンテレコム運営事務局スタッフ田中です!
iPhoneユーザーなら一度は間違ってバーストで写真を撮ってしまったことはありませんか?私は友達の結婚式で「あっ!ここだ!」と思って写真を撮ったときについ力が入ってバーストになり、ちょっと恥ずかしい思いをしたことがあります。
このバーストモードをみなさんは使いこなしていますか?あまり使っていない方も多いかと思いますが、このバーストモードはシーンによっては、実は超便利な機能なのです。
この記事ではiPhoneのカメラでバーストモードの使い方から活用方法まで詳しく解説しています。
iPhoneのバーストはどう使う?

バーストモードの使い方は、写真を撮影して、その中から1枚の写真を選択します。撮影方法はiPhone11以降の最新バージョンとそれ以前で撮影の方法が分かれます。
iPhone11以降での撮影方法
iPhone11以降でバーストモードを使おうとシャッターを長押ししたら、「あれ⁈動画になっている」なんてことはありませんか?iPhone11以降からシャッターを長押しするとQuickTakeという動画撮影のモードになってしまいます。
では、バーストモードはどうするの?と思われる方が多いでしょう。iPhone11以降の機種でバーストモードにするにはシャッターボタンを左にスワイプするとバーストモードになります。

バーストモードの使い方について3分ほどで解説している動画がありましたので、よろしければ参考にしてみて下さい。
iPhone10以前の撮影方法
iPhone10以前はシャッターを長押しするだけでバーストで撮影できます。

バーストで撮影した写真を選ぶ
バーストで撮影したらその中でお気に入りの写真を1枚選ぶことができます。
- バーストで撮影した写真をタップ
- 下の「編集」をタップ
- スワイプして写真を選びます
- 残したい1枚の写真の「〇」をタップし、完了をおします。
- 「すべて残す」か「1枚のお気に入りのみ残す」を選択します。
そもそも、バーストモードって何?

バーストモードは、カメラアプリの連写機能です。
- 1秒間に10枚のスピードで連写
- 最長は約99.9秒間
- 最大枚数は999枚
の連写が可能です。約100秒間も撮影できれば1枚は良い写真がとれそうですね。ただ、写真を撮りすぎて容量がいっぱいにならないように気を付けてくださいね。
容量が気になる方は別のページで圧縮方法を紹介していますので、参考にしてみて下さい。
バーストモードのメリット
このバーストモードのメリットは、
- シャッターチャンスを逃がさないように撮影する
- 偶然いい写真が撮れる
いっぱい撮影すれば1枚くらいはいい写真が撮れるかもしれませんね。
シャッターチャンスを逃がさないように撮影する
被写体が動いているものを撮影するのは難しいですよね。特に「最高の一瞬」を撮ろうとカメラを構えていて「今だ‼」と思ってシャッターを押してもちょっと遅くてガッカリなんてことはありませんか?
このツイートは一眼レフカメラのD700の連写では誤写がありますが、iPhoneのバースト連写では誤写がないとツイートしていますね。
私も以前は、動物の写真を撮影したときは「あとコンマ数秒早くシャッターを押していたらもっといい写真だったのに」とか、集合写真を撮影したら「誰かが目をつむっている」とか、落雷の写真を撮影したくて「カメラと睨めっこ」をしていたりしていました。
バーストモードなら連写撮影をすることができるので、「最高の一瞬」を簡単にカメラに収めることができす。いっぱい撮影して最高の一瞬を収めた写真だけ残せばいいのです。
偶然いい写真が撮れる
バーストモードでは「狙った写真」を撮影する以外に、たまたまいい写真が撮れることもあります。素人でもバーストモードで撮影した「偶然いい写真」はプロ顔負けの写真だったりします。
バーストモードのおすすめ3シーン

・動いているものを撮影
・集合写真
・一瞬の自然現象
このツイートの写真は、バーストモードでないと撮影できないですね。
動いているものを撮影
動いているものを撮影するシーンとしておすすめなのは
- 空中写真の撮影
- 動物の撮影
- 乗り物の撮影
を撮影する時です。
空中写真の撮影
よくジャンプをして写真を撮影しているシーンがあります。普通に撮影する時はタイミングが合わなくて何度も撮り直すなんてことがありますが、バーストモードなら簡単に最高の1枚を撮ることができます。
このツイートの写真はハンドスプリングをしていますが、こんな感じの空中写真を撮れます。みなさんも旅行先などで空中写真を撮影してみませんか?
動物の撮影
愛するペットや動物を撮影するときに、動いていてなかなかいい写真が撮れなくてガッカリなんてことはありませんか?バーストモードならいっぱい撮影しておいて後から最高の1枚を選ぶことができます。
このツイートの羽ばたいている写真は普通に撮影したら大変ですよね。バーストモードならではのいい写真ですね。
このツイートは先程の「空中写真」と「ペット」のダブルですね。バーストモードでないと撮影するのは大変ですよね。
流し撮り
動いている電車や車を流し撮りするのも難しいですよね。特に画角などを気にして撮影する時はほんの一瞬。そんな時もバーストモードなら簡単に撮影出来てお気に入りの写真を選ぶことができます。
ながし‐どり【流し撮り】:[名](スル)動いている物体に合わせて、カメラを移動させながら写す撮影法。追い写し。
引用:Weblio辞書
このツイートはスピード感があるいい流し撮りになっていますね。
子供の運動会の時にもバーストモードで流し撮りをすれば、きっと最高の思い出になる1枚の写真を撮ることができそうですね。
集合写真
集合写真を撮影して後からみたら目をつぶっている人がいて残念。なんてことはありませんか?バーストモードならその対策ができ、みんなが納得いく1枚の写真を残せるのでおすすめですよ。
このツイートの人は集合写真の時はバーストモードで目瞑り対策をしています。みなさんもこれから集合写真を撮影する時は、是非バーストモードを使ってみて下さいね。
一瞬の自然現象
みなさんは「稲妻」を撮影したことはありますか?稲妻が何度も落ちている日にカメラを構えて稲妻が落ちた瞬間に「今だ‼」と思って撮影したのにコンマ数秒遅くてガッカリなんてことはありませんか?稲妻のように「一瞬の自然現象」を撮影するときにもバーストモードが超便利です。このツイートでは見事に稲妻の撮影に成功していますね。
バーストモードの応用

バーストモードは撮影した写真の中から1枚を選ぶだけではありません。実はバーストモードで撮影した写真をこのツイートのようにコマ送り動画のGIFにすることができます。
iPhoneでGIFの作り方
GIFの作り方としては、iPhoneのアプリ「ショートカット」を使います。手順は6つのステップで出来ます。
- ショートカットをタップ
- 新規作成をタップ
- 「写真を選択」を選択
- 「GIFを作成」を選択
- 「クイックルック」を選択
- 「写真をアルバムに保存」を選択
90秒でGIFの作り方を解説している動画を発見したので、参考にしてみて下さい。
まとめ
バーストモードで撮影すると1秒間に10枚の連写撮影し、その中からお気に入りの1枚を選ぶことができます。操作方法はiPhone11以降か、それ以前かで分かれます。iPhone11以降はシャッターボタンを右にスワイプ、それ以前はシャッターボタンを長押しするとできます。
バーストモードで撮影するのにおすすめのシーンは「動いているものを撮影」「集合写真」「一瞬の自然現象」の3つがあります。
バーストモードの応用として、写真をコマ送りの動画であるGIFにすることができます。操作方法はiPhoneのアプリ「ショートカット」を使うとできます。
この記事を読んであなたは何をバーストモードで撮影してみたいと思いましたか?